第42回 レセプト点検に関して
平成22年度4月より、突合点検・縦覧点検が始まりました。これらについては、皆様も既にご存知かもしれませんが、簡単にその内容を復習してみます。 突合点検とは、調剤薬局で処方された医薬品、つまり処方箋のデータが審査の対象となることを意味します。適応病名の有無はもちろん、投与量や日数、病名との禁忌、医…
第41回 人事・労務管理について
税理士法人 恒輝 福田税務/労務合同事務所です。 ご開業前に気になる事の1つは『就業規則』ではないでしょうか。 就業規則と聞いて、もしかすると「スタッフが10人以上もいないので作成不要なのでは?」とお考えになるかも知れませんね。 労働基準法の第89条において『常時10人以上の労働者を使用する使用…
第40回 医療機器の組合せが、医業収入に直結
診療所を開設する際には、診療科目によってばらつきはありますが、医療機器の投資額は、 おおむね1,500万円から2,500万円前後を見込むケースが多く見られます。 その限られた予算の中で、医療機器をどう組合せて導入するかという問題は、医業経営において重要な課題です。基本的な医療機器選定の方法として…
第39回 「地域包括診療料」と「地域包括診療加算」について
今年の4月の改正で「地域包括診療料」と「地域包括診療加算」が新設されました。 今回は、このことについて述べたいと思います。 はじめに、地域包括ケアシステムについて私なりの見解をお話いたします。 国は、地域包括ケアシステムを構築させようとしていますが、このことを推進する裏には、 権限、財源を地域に…
第38回 電子カルテをさらに便利にしてくれる「タブレット端末」について
現在、新規開業を検討されている先生方は、電子カルテの導入も検討されているケースがほとんどではないでしょうか。 電子カルテを導入することで、受付、検査、診察、会計で行われる様々な記録や計算業務の効率化を図ることが可能となることはもちろん、受付、検査室、診察室の情報共有までサポートしてくれるシステム…
第37回 平成26年診療報酬改定を迎えて
平成26年の診療報酬改定が4月に行われました。 今回の改正の大きなポイントは、4つ (1)入院医療について (2)外来医療の機能分化・連携の推進について (3)在宅医療を担う医療機関の確保と質の高い在宅医療の推進について (4)医療機関相互の連携や医療・介護の連携の評価について です。 (1)に…
第36回 クリニック新規開業時の手続き(福岡県太宰府市の例)
クリニック新規開業時の手続き 今回は、クリニックの新規開業時に必要な行政への開設申請の流れについてお話したいと思います。 医師の皆様の多くは、コンサル会社の方や機器販売会社の方に任され代行にて書類を作成してもらい 提出時に同行するだけの場合が多いと思いますが、開業時にどんな手続きが…
第35回 不動産を取得する際のアレコレ(その2)
医院開業にとって、最も重要な要素として挙げられるのがやはり立地ですよね! そこで、今回は不動産物件の選び方、見極め方について注意点なども示しながら、土地に面する「道路」について確認しなければならない事項をお話したいと思っています。 1.みなし道路と位置指定道路の違いについて 前回の「不動産を取得…